ブログ

腰椎椎間板ヘルニアに対するペインクリニックの治療法

腰椎の疾患の主たるものの一つに腰椎椎間板ヘルニアがあります。
前回のブログでは、腰痛の原因には、主に3つの疾患があることを述べました。腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症による椎間関節痛です。今日は、腰椎椎間板ヘルニアについてもう少し詳しく述べてみます。

ペインクリニックと整形外科で何が違うのか?
どちらも、診断をつけることから始まります。腰が痛い、足が痛いと言われる患者さんが来られると、お話しを聞き、診察し、レントゲン、MRIなどを撮って、その原因を調べます。腰下肢痛の原因がヘルニアであることがわかると、整形外科では投薬を始めます。牽引、温熱療法などもするでしょう。一方、ペインクリニックでは、神経ブロック治療を始めます。投薬も併用します。神経ブロック治療とは、脊髄の近くに局所麻酔薬を注射し、神経の周囲の血流をよくします。血流をよくすることで、神経の炎症を早く改善させ、強いては、神経の傷の治りを促進します。よって、痛みが早く軽減することになります。

急性期と呼ばれる発症して3か月程度の時や痛みが強いときは、毎週ブロック治療を行います。注射自体は毎日しても身体に毒はありません。しかし、保険が効かないので、週1回しか打てません。痛みがよくなれば、徐々に注射の間隔を開けていきます。痛みがよくなると、自然に動く量も多くなるので、再発しないようにフォローしていきます。ヘルニアは椎間板が突出したものですが、一度出たものは引っ込みません。出たものが、小さくなることはありますが、元のさやに戻ることはありません。ちょっとでも小さくなれば、神経から離れることになり、MRIでヘルニアがあっても、まったく痛くない状態になります。そうなるのには、早くて数か月から半年、1年くらいかかることもあります。ブロック治療をすると痛みが軽減するので、仕事に復帰しやすくなり、日常生活でも活動が増えますが、初期のうちに動きすぎると、また神経が圧迫されて傷が再発することになりますので、しばらくは6割稼働が望ましいです。

下肢に麻痺が生じたり、排尿、排便障害などが生じたときは、手術になります。また、スポーツ選手など、長期安静が保てず、一日も早く完全復帰しないといけないときは、手術が適応となります。
しかし、ヘルニアの9割弱は切らずに治ると言われており、できるだけ保存的に(切らずに)治すのがいいかと思います。なぜなら、また将来ヘルニアは同じ場所や他の場所に再発する可能性があるからです。何度も手術することは、難しくなります。その時、では、今度は切らずにお注射で治しましょうと言われても、手術した場所にブロック治療を行うことも難しくなります。ですので、なるべく切らずに保存的にブロック治療で乗り越えていくのがいいかと思います。お薬も併用します。注射でだんだん痛みが軽減すれば、薬を服用することも減っていきます。

では、次は腰部脊柱管狭窄症の治療について述べますね。

院長 松永 美佳子

腰痛

腰の病気で一番多いものは、腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症という病気です。高齢になるほど、この患者様が増えます。腰も長年使っていると、骨や椎間板が変形し、近くの神経を傷つけます。大きく、折れ曲がっている背骨をお持ちの方もおられます。

椎間板ヘルニアは、皆さんご存知のように、骨と骨の間のクッションである椎間板が後に突出して、後ろの脊髄や足にいく神経に当たり、神経に傷を作ります。神経に炎症が起こると、神経支配領域に激しい痛みが生じます。腰から離れた膝から下や親指、足底などに痛みが生じることもあり、痛みの起こる場所は様々です。また日によって場所が移動します。また、脊柱管狭窄症は、椎間板や脊髄の周りの靭帯が肥厚し、骨の中を通っている脊髄を圧迫する病気です。

脊髄全体が圧迫されていて、周囲の血管も圧迫されているので、血流不足となります。何分か歩くと、腰や足がしびれたり痛くなって立ち止まることが多いです。これを間欠はこうと言います。歩くことで血流が不足し、ちょっと休憩して!と神経が訴えているのです。

次に多い腰痛は、腰椎椎間関節痛です。骨と骨がかみ合わさっているところを、関節と言います。腰にはたくさん関節があって、そこが動くことで複雑な動きをすることができます。年を取ると、変形を起こし、その中の髪の毛のような細い神経が炎症を起こします。いわゆるぎっくり腰はこれが多いです。若い人でも、ぐきっとなって、動けなくなる場合があります。若い人は関節もまだきれいですから、ブロック治療ですぐよくなりますが、高齢者は、関節がかなり傷んでいるので、なかなか完治は難しいです。機械で言うと、さびているようなものです。

さて、次回は治療方法についてご説明します。
今日はこれでおしまいです。

院長 松永 美佳子

 

コロナと痛み

今は旅行だったり外食だったり、仕事までも自粛しないといけない人もいて、たくさんの「我慢」が強いられる状況だと感じます。もちろん感染しない、ひろげないためですが、日本人はもともと忍耐強く、耐え抜いた先に喜びがあると信じられる力もあるから、みんな今「我慢」できるんだと思います。

でも、痛みに対しても同じように「今は我慢」していませんか。

痛みはカラダが助けを求めるサインで、痛みがあるのはカラダがうまく機能していないためです。さらに痛みは心の側面を担当する脳にも作用するので、痛みがあると気分が優れなかったりイライラしたりしてしまいます。

そして、いつかなくなるだろうと我慢してしまうと、カラダは痛みを覚えてしまい、「いつも、いつまでも痛い」状態になってしまうことがあります。そうなると治療しても痛みが消えず、一生痛みと付き合わないといけなくなります。痛みが出始めた時に治療を始めるほうが効果もはやく得られますし、長引く痛みで心が疲れてしまうこともなくなります。

コロナの影響で、運動ができなくなったり、デスクワークが続いたり、病院受診を控えたりして、痛みが増えて悩んでいる方も多いと思います。

当院ではコロナ対策をしっかり準備して、みなさんが安心して治療を受けられる環境づくりに努めています。コロナ状況のなかでも、痛みが出るときは我慢せず、いつでも相談に来てください。

医師 富野 敦稔

緩和ケア(その5)-在宅ホスピス-

皆さん、在宅ホスピスってご存知ですか?

これは、自宅で緩和ケアを受けることをいいます。ホスピスと言うと、癌の末期に行くところと思っている方が多いと思いますが、ホスピスとは、緩和ケアを提供する場所を意味します。

前回お話ししたように、緩和ケアは癌の末期にのみ受けるものではなく、癌と診断された時から受けると役に立つものなのです。よって、その緩和ケアを自宅でうけることを「在宅ホスピス」と言うのです。この頃は、抗がん剤も入院せずに投与することが多くなりました。多くの方が、病院に通院しながら治療を受けているわけですが、自宅で熱が出たり、倦怠感が強くなったり、食欲が低下したりと、様々な症状でお困りになることがあります。

抗がん剤を受けに病院に行っているものの、主治医と会って話ができるのは、月に1回くらい。なかなかゆっくり話ができる時間もありません。抗がん剤を受ける部屋で看護師さんに訴えても、看護師さんが治療をしてくれるわけでもありません。結局、苦しい副作用をがまんして、不安な毎日を送っているのではないでしょうか。

在宅ホスピスでは、医師や看護師が定期的に自宅を訪問して、体調管理をします。血圧や脈拍、酸素飽和度、体温など測定し、現在の身体の様々な症状に対して、緩和ケア=治療を施します。24時間体制なので、夜中や土日・祝日でも、いつでも相談できます。病状によっては、臨時で訪問を受けることもできます。

こうして、いつでも相談できる医療スタッフが傍にいると、とても安心です。このお腹の痛み・・・がまんしていていいのか病院に行ったほうがいいのか? 今から行くべきか、明日行くべきか? ちょっとしたことでもとても気になります。ご家族も同様、いえ、本人以上に心配していることが多いです。こんな時、在宅ホスピスを受けていれば、とっても安心です。いつでも相談できるんですから! 病院の主治医を捕まえるのは大変ですが、在宅ホスピスなら電話一本でいつでも診察してくれている医師や看護師が対応してくれます。

また、一日がかりで病院に行かなくても、家にいたらいいのですから、随分楽ですよね。そして、もし、病院に行く必要がある病状でしたら、在宅ホスピスのスタッフが主治医に連絡して病院を受診できる段取りをしてくれます。なんてすばらしい! 病院との距離も今までより、うんと近くなるのです。

家に医者や看護師が来るなんてうっとおしい・・・なんて思わないで、ぜひ在宅ホスピスを受けましょう。きっと心身ともに安定し、あなたらしい生活が送れるようになると思います。

院長 松永 美佳子

 

緩和ケア(その4)

「ホスピス」と言われるところは、別名「緩和ケア病棟」と言われます。「緩和ケア病棟」と認められるには、総合病院の敷地内でなければなりません。私たち千里ペインクリニックは、ホスピスと同じ緩和ケアを提供する場所を作りましたが、公的に「ホスピス=緩和ケア病棟」と認められることは不可能でした。クリニックが入院患者を持つには、有床診療所(入院患者数が19人以下の医療機関をさします。)となる必要がありましたが、どうがんばっても診療所であり、総合病院ではないので、緩和ケア病棟と認められることはありません。

世の中のホスピスでは、癌の末期の患者さんが集まってきます。そこでは、抗がん剤や免疫療法を行うことはできません。癌と告知されていなければ入院することもできません。積極的治療をすることはあきらめないとホスピスには入れません。

しかし、最期まであきらめられない患者さんは多数いらっしゃいます。多数というより、ほとんどの患者さんは、最期の最期まで、希望を持ってなんらかの治療をしたいと思っておられます。それがいいことか悪いこと(よくない結果になること)かは別として、すべてを打ちきってホスピスに入るということが不自然のような気がします。病気もいろいろ種類がありますが、同じ大腸がんでも、生き方は10人おれば10通りであり、死に方も10人おれば10通りです。なにもしたくない人がいる一方、とことん医療をしたい人もいます。

また、その中間の方も多いです。いくら、病院の主治医からあなたの治療はありません、癌の末期ですと言われても、まだまだ生きたい、がんばりたいと思っている方は多いはずです。私は、自分の人生なので、好きにできたらいいと思います。医療も看護もオーダーメイドであるべきだと思っています。

さらに、ご高齢の方は告知されていない方も多いです。知らぬが仏と言いますが、知らないほうがいいこともあります。もっと自由に最期まで生きれたらいいと思います。

私たちのクリニックに併設された「アマニカス」は、公的にホスピスと認められていませんが、大病院と同じレベルの緩和ケアを提供することができます。大病院のホスピスはいったん入院したら、退院したり、また入院したりするようなところではなく、最期が見えた時点で入院し、いったん入院したらほとんど退院することはありません。しかし、「アマニカス」の患者さんは、出たり入ったりが可能です。死ぬ直前にだけ入るのではなく、自宅で、一時的に調子が悪くなった時に、避難して入居することが可能です。そこで、治療を受け、体調がよくなれば、自宅に戻ることができます。

アマニカスに来られる方は、決して死ぬ直前ではありません。まだまだ自分らしい生活をしています。そして、アマニカスで治療や看護にあたった医師や看護師がご自宅へ訪問し、一貫して患者さんを支えます。最期は、アマニカスで帰らぬ人になることもあります。ご自宅でそうなることもあります。選択は自由です。ご本人とご家族、それを支える医療スタッフが相談して決めていきます。「アマニカス」で緩和ケアを受けながら、病院で抗がん剤を受ける方もたくさんおられます。免疫療法を受ける方も多々おられます。なにもしたくないと言われる方は、症状のコントロールだけして自然に死を迎えることもあります。

アマニカスでは、お酒も飲んでおられます。現在はコロナ禍で面会が禁止されていますが、通常でしたら、ペットが見舞に来ることもあります。なかには、一人暮らしで大事なペットを連れてくる方もおられます。病気の治療や看護も大事ですが、その人らしいことを少しでも尊重することが大事だと思っています。

病院のホスピス病棟と比べ、収入は3分の1しかありません。近隣の病院からは、なかなか病院のホスピスと同等の扱いにはしてもらえません。しかし、患者さんの中には、本当に喜んでいただいて利用していただけることが多々あります。そんな方々の声を聞くと、苦労して続けていてよかったと思います

・・・ではまた。

院長 松永 美佳子

アマニカスのホームページはこちら

池永医師 休診のお知らせ

池永医師の診察は、所用により、以下の日を休診とさせて頂きます。

2022年
2月12日(土)
3月12日(土)
4月2日(土)

緩和ケア(その3)

「がん難民」という言葉を聞いたことがありますか?

緩和ケア(その2)でも簡単に説明しましたが、一般的には、いろいろな治療方法を求めて、様々な病院を探し求めて途方に暮れている状態の方を言います。現在の癌治療は、たくさんの抗がん剤が選択でき、これがだめならあれ、あれがだめならこれと次々と新しい薬が提案されます。放射線療法も種類が増えました。

免疫療法も保険が通るようになり、一般の癌治療と肩を並べるようになっています。様々な情報がネットで検索できるようになり、あまりにも多い選択肢を前に、患者の側も途方にくれます。

もっといい病院があるのではないか、もっといい治療方法があるのではないかと考えるのも無理はありません。
しかし、私が思う「がん難民」は病院での治療が終わった方々の場合です。抗がん剤の効果がなくなって、治療を終了することになると、病院に行く「用事」がなくなります。病院の先生からは、どこか「緩和ケア」をしてくれるところに行ってくださいと言われたりします。信頼する主治医、病院にずっとついてきた患者さんにとって、最期まで面倒を見てもらえるものと思っていたら、突然の宣告に大変ショックを受けられると思います。

抗がん剤の効果がなくなったから、病気がなくなるのではありません。あるいは、癌が見つかったけど、高齢なので、積極的治療(手術や抗がん剤)ができない場合もあります。また、そういった治療を望まない方もおられます。そうした時、病院はそのような患者の面倒は見ません。このような場合、もちろん、すぐ死ぬのではありません。死ぬまでには、まだまだ時間が残されており、癌は相変わらず進行し、様々な症状が出現するのに、いったい誰が治療をしてくれるというのでしょうか?

今かかっている病院が行き先を紹介してくれるとは限りません。自分で探さないといけない場合がほとんどです。役所に行けばいいのでしょうか?実は役所も全然わかってはいません。何も把握していません。本当に情報がないのです。一般的にホスピスは亡くなる直前に入るところです。しかし、抗がん剤が効かなくなっても、まだまだ生活が自立されており、ホスピス病棟で死を待つだけの生活は望んでいません。

病院で行う以外の民間の治療法もあります。また、高額ですが、保険の効かない免疫療法もあります。患者さんは、もっともっと生きるための治療をしたいのですが、病院はそのような治療法については、相談に乗ってくれません。また、そうした民間療法や免疫療法をしている最中に起こってくる癌の症状コントロールは、免疫療法の担当医がしてくれるわけではなく、ここでも緩和ケアをしてくれるところを探してくださいと言われたりします。

さて、どこへ行けばいいのか???

私は、このような時期の患者さんを「がん難民」だと思っています。私たちのクリニックに来られ、自宅での緩和ケアを受けた方々は、ほとんど「たまたま知った」「偶然知った」などと言われ、もっと早く知っていればと後悔されていました。ホームページなどで情報を発信しても、一部の方しか知ることはできません。また、近隣の病院に宣伝しても、ほとんど利用しようともされません。結局、患者さん自身が自分で探し出すしかないのです。公的な施設が、公平に緩和ケア関する詳しい情報発信を市民にするべきだといつも思っています。

本院と緩和ケアの提携をしています「アマニカス」のホームページを是非ともご覧ください。

院長 松永 美佳子

緩和ケア(その2)

「緩和ケア」はいつから受けたらいいのでしょうか?

「緩和ケア」と言われると、癌の末期に受けるものと思われている方が大勢おられます。「緩和ケア」と言われたらおしまいだ、「緩和ケア」はまだ早いと思う、「緩和ケア」はまだいらない・・・このように言われる方が非常に多いです。しかし、前回のブログでお伝えしたように、「緩和ケア」とは、癌に伴う様々な症状を治療し、看護、介護することです。よって、末期にだけ必要なものではありません。

例えば、大腸がんの手術をすると、人工肛門というものをお腹に着けることがありますが、これをつけたから末期になるわけではありません。人工肛門を使いながら、生活していく上で、時に治療が必要となり、時に看護が必要となります。それは「緩和ケア」に含まれます。

また、痛みのコントロールも重要です。痛みがあると末期だとは限りません。癌の痛み、術後の傷の痛み、あるいは、心の痛みもありますよね。このような痛みを治療することはれっきとした「緩和ケア」です。

さらに、抗がん剤治療を行う時には、様々な副作用に苦しみますが、この副作用を治療することも「緩和ケア」に含まれます。このように、癌とわかったその日から、「緩和ケア」はあなたの傍にいつも必要なものとなるのです。いい「緩和ケア」を受けることができれば、症状のコントロールができ、日常生活が送りやすくなる結果、自分らしく生活することができます。また、体調がよくなれば、希望する積極的治療(抗がん剤など)も継続しやすくなります。・・・「緩和ケア」を避けてはなりません。

さて、「緩和ケア」はどこで受ければいいのでしょうか?

抗がん剤治療などをしていると、病院内に「緩和ケアチーム」などがあり、色々な相談に乗ってもらえることがあります。しかしながら、抗がん剤などの治療をしない場合、残念ながら、病院が「緩和ケア」だけを提供することはありません。さらに、抗がん剤治療を受けていても、抗がん剤の効果がなくなったら、どこか緩和ケアをしてくれるところを探してくださいと言われます。しかしながら、緩和ケアだけを行ってくれる施設は簡単には見つからず途方に暮れるのが現状です。こうして、いわゆる「がん難民」と呼ばれる患者さんが増えているのです。

近所のかかりつけ医の先生が面倒を見てくれることもありますが、難しい症状になると対応が難しくなります。麻薬なども処方できるクリニックは限られています。日本では、まだまだ「緩和ケア」が遅れているのが現状です。途方にくれている方がおりましたら、本院と緩和ケアの提携をしています「アマニカス」のホームページをご覧ください。アマニカスは、病院でも老人ホームでもありませんが、24時間体制で、痛みや癌の「緩和ケア」を専門とする医療・看護・介護を受けられます。

院長 松永 美佳子

緩和ケア(その1)

「緩和ケア」てどんなことをするのでしょうか。皆さん、ご存じですか?

この頃、「緩和ケア」という言葉をよく耳にしますが、10年前にはほとんど言われることはありませんでした。マスコミなどでよく取り上げられるようになったのは最近のことのように思います。

「ケア」とあるので、治療ではなく、看護、介護のことのように思われる方も多いかと思いますが、「緩和ケア」と「緩和医療」とは同じことです。「緩和ケア」とは、癌の様々な症状を治療することと、看護、介護することを意味します。

癌の治療というと、手術、抗がん剤、放射線療法のことしか思いつかないかもしれませんが、癌に伴う様々な症状を緩和することも大切な治療なのです。例えば、痛み、発熱、呼吸苦、腹水/ 胸水の貯留(溜り)、浮腫、食欲低下、倦怠感、肺炎、精神的ストレス・・・など様々な症状を少しでも治療して軽減することが患者さんのQOL(生活の質)を上げます。このような症状をうまくコントロールすることが、強いては、抗がん剤などの治療もうまくいくことにつながります。

上記症状は、癌を治すものではないと思われる方もおられると思いますが、抗がん剤や放射線療法も癌を完全に治すことは稀です。
抗がん剤の効果があるということは、癌がびっくりして小さくなり、延命につながるということで、完全に治すことは極めて少ないのです。だから、抗がん剤のような癌の治療も、症状を軽減する「緩和ケア」も同じレベルの「治療」なのです。「緩和ケア」とは、心の治療も意味します。癌と宣告されて、大変なストレスを抱えて生きていくことになりますが、将来の不安や日常の不安、今後の治療に関する不安など様々な不安があります。

このような不安に丁寧に耳を傾け、一緒に考えてくれる医療スタッフが傍にいれば、どんなに心強いことでしょうか。これも大切な「緩和ケア」の一つです。

さらに、症状の治療だけではなく、看護、介護は大変難しいことが多々あります。これは癌だけではなく、他の病気の看護、介護も同様です。ところが、医療と密接に連携したよい看護、介護を受けられることは、実は簡単ではありません。その人にあった医療、その人にあった看護、介護は10人いれば10通り、できる限りオーダーメイドの「緩和ケア」でありたいものです。

院長 松永 美佳子

高齢化に伴う痛みの緩和は質のいい生活を送る上で絶対必要

日本は世界一高齢化社会と言われるようになりました。女性も男性も平均寿命は毎年更新しています。ペインクリニック外来に来られる患者様も、80歳代の方が多数おられますが、皆さん、とても若く、80歳代に見えない方も多数です。しかし、医療が発達し、内臓の病気は治療されても、首からお尻までの背骨=脊椎は徐々に変形し、骨と骨の間のクッション=椎間板も傷んできます。それは、長年、使ってきた機械がいつまでも新品ではないことと同じです。よく使う場所は擦り切れて、錆びたり変形したりして故障の原因となります。人間の身体も一緒です。長生きできる幸せを手に入れた一方で、身体のあちこちが痛くて動けなくなってしまったら、長生きしている意味がありませんよね。痛みほどつらいものはありません。しかし、痛みほど他人にわかってもらえないものもありません。

ペインクリニックは痛みの治療を専門にするところです。内科や外科、産婦人科や泌尿器科、皮膚科、脳外科・・・これらはだれもが知っていますが、ペインクリニック科という診療科は病院の中でみることはめったになく、知らない方も多数です。しかし、内科や外科と同じように、ペイン=痛みを専門に治療する診療科なのです。

どんな痛みも診療しますが、外来で多いのは脊椎疾患です。簡単に言えば、腰や背中、首などの背骨に関わる痛みです。年を取ると、背骨は変形し、背骨の隙間から出てくる神経が傷つくと、上肢や下肢、首や背中、腰に強い痛みを起こします。高齢になると、背骨の変形も強いため、手術も不可能なことが多いです。機械のように、悪くなった部品を交換できれば話が早いですが、人間の身体はそうもいきません。そんな時、非常に役に立つのがペインクリニックです。

ペインクリニックでは、神経ブロック治療というお注射で神経の傷を治す治療を行います。手術が不可能な場合でも、注射ならできます。かなり状態が悪い方でも、注射をしているうちに、少しずつ改善することが多いです。完全に治らなくても、3分の1、あるいは半分にでもなれば、ずいぶん生活もしやすくなるのではないでしょうか。これからの時代は、ペインクリニックが必須です。長生きして楽しい人生を送るには、痛みを取るしかありません。

皆さん、積極的にペインクリニックを受診してみましょう!

院長 松永 美佳子